1959年~2019年 看護連盟史

組織代表議員 日本看護連盟 島根県看護連盟 社会背景
        1959 ・日本看護協会通常総会、政治活動のできる団体をつくることを議決    
・日本看護連盟設立。日本看護協会の目的を達成するために、必要に応じて政治活動を行うことを目的とした。初代会長に林塩氏就任    
1960 ・機関紙「連盟通信」創刊号発行、 以後毎月発行    
・第1回総会:各県支部結成を事業計画の重点事項に決定    
・病院スト全国に波及。看護を正当に評価するよう声明発表。看護婦の処遇改善と病院管理の不合理の是正を厚生大臣に陳情   病院スト全国的に波及、看護婦不足が表面化
1961 ・勤務時間48時間から44時間に改善 ・看護連盟島根県支部発足
・初代支部長秋山正子氏就任
・支部会費300円
 
林塩議員 1962 第6回参議院議員選挙林塩氏当選(518,765票)    
1963 ・厚生省に看護課復活(S23新設)、看護課長 清水貞氏就任)   「老人福祉法」公布
・連盟規約改正    
・「静脈注射を看護婦が行ってもよい」とする厚生省の行政解釈の動きに反対し、静脈注射は看護婦の業務外行為と現行解釈を指示することを決定し、静脈注射を行わない統一運動を展開     ケネディ暗殺
・社会保険に基準看護制度創設    
1964 ・会費500円に増額   東京オリンピック
石本茂議員 1965 ・第7回参議院選石本茂氏当選(439,909票)
国会に看護職2議席
・支部長 野村サチエ氏就任  
・看護教員養成費の新設    
・人事院判定複数夜勤月8日以内    
1966   ・支部長 渡辺サチコ氏就任  
1967 ・須古都氏会長就任 ・支部長 真島初枝氏就任  
1968 ・第8回参議院選石本茂氏落選、林塩氏落選    
・待遇改善、制度の改善の実現を目指し全国で一斉街頭署名運動展開    
    1969 ・水野しづ氏会長就任 ・支部長 門脇トシコ氏就任  
・参議院労働委員会が看護職員の不足対策に関する決議を採択    
・夜間看護手当100円→200円に増額    
1970 ・昭和45年度連盟総会開催(初の連盟独自の総会〉 ・支部長 真島初枝氏就任 アポロ11号月面着陸
・関光氏会長就任    
・「高卒+1年」の准看護婦養成案に対し賛成できない旨要望    
石本茂議員 1971 第9回参院選で石本茂氏当選 (547,283票)   大阪万博
・「保助看法」一部改正:看護人を看護士に改称    
・看護関係予算47%アップ
(47年度より看護教育機関の運営補助、夜間看護手当の支給など実現)
   
・ナースバンクの設置    
・日本看護連盟の歌決定    
1972   ・支部長 原ツルヨ氏就任  
1973 ・石本茂議員、厚生政務次官就任
・国家予算編成にあたり継続的な陳情活動展開
・各施設に連絡員を置く
・連盟ニュース全会員へ配布
 
・自民党内に看護技術者対策議員連盟設置    
・「高卒+1年」の准看護婦養成に関する法案を廃案    
・夜間看護手当が現行350円から一挙に1,000円に増額    
1974   ・支部長 真島初枝氏就任  
1975 ・日本看護連盟会費500円→1,000円に増額 ・連盟組織:各地区・各施設に活動者・委員を決定
・保健婦部会:9地区委員決定
・看護婦部会:8地区委員決定及び各施設委員決定
・助産婦部会:地区委員1名決定
・「育児休業法」「専修学校」成立
1976 ・准看護婦養成廃止総決起大会白衣のデモ行進45万人の署名を衆参議院議長に提出 ・支部長 中川ウメ子氏就任
・支部会費増額300円⇒500円
 
・「政治資金規正法」改正に従って、連盟の目的、役員選挙等について、規約の一部改正    
・石本茂議員再度厚生政務次官就任    
1977 ・第11回参院選で石本茂氏当選(651,553票)   ・労働法特別規定の廃止
・第16回ICN大会開催(東京、79カ国約1万人参加)
・ILO「1977年看護職員の雇用及び労働・生活条件に関する条約・勧告」採択
・夜勤看護職員の車送り予算化    
・保健婦の増員    
・日赤看護婦慰労金給付実現    
・全国支部結成完了    
1978 ・会費1,000→1,500円に増額 ・支部会費増額500円⇒1,000円  
1979 ・規約一部改正案(執行部強化を図るため必要に応じ複数書記長制可決)   第2次オイルショック
・看護婦確保対策・看護の質向上に関する予算・国民健康づくり対策費・母子保健の推進対策費大幅アップ
(1) 養成力の拡充強化として補助対象の拡大・実習施設謝金の充実が新設。処遇の改善として、院内保育事業運営費の充実。
・夜勤者車送り加算分1回分130円→170円に増額
(2)国立病院療養所の看護の質向上として夜間看護体制等の強化改善対策としての看護婦の増員定員469名増
・国立病院療養所看護婦の賃金単価増
(3) 資質の向上として看護研修センターの運営費増。
・旧陸軍看護婦に日赤看護婦同様恩給を支給する法案成立
   
1980 ・夜間看護手当 1回一律分2,000円→2,100円に増額    
・第12回参院選寺沼幸子氏落選(527,067票)    
1981 ・宮田父代子氏会長就任
・初の協会・連盟合同地区別支部長会議開催
・支部長 藤原静子氏就任  
1982 ・自由民主党看護連盟職域支部が45府県で結成(東京、静岡除く)   老人保健法公布
1983 ・第13回参院選(初めて比例代表制が導入)で石本茂、自由民主党比例代表登載名簿13位で当選
・石本茂議員 社会労働委員会委員長に就任
・島根県自由民主党看護連盟職域支部結成
【9月10日】
 
・会費1,500円→2,500円に増額    
1984 ・石本茂議員国務大臣環境庁長官に就任
看護問題小委員会委員長就任
  9月を「老人月間」に設定
・看護職による副学校長の設置が決定    
1985   ・支部会費増額1,000⇒1,500円  
1986 ・第14回参院選で清水嘉与子氏、自由民主党登載名簿23位で落選    
・連盟組織検討委員会設置(協会連盟合同)協会、連盟の表裏一体化について検討    
1987 ・連盟規約一部改正。看護協会の目的達成のための政治活動として復活し、日本看護協会長が看護連盟会長を兼務とした。 ・訪問看護等在宅ケア総合推進モデル事業の受託準備開始 日本看護協看護会研修センター開所
・大森文子氏会長就任    
清水嘉与子議員 1989 石本茂議員24年間の参議院議員を引退    
第15回参議院議員選挙清水嘉与子氏、自由民主党比例代表登載名簿一位で初当選    
1990 ・看護問題小委員会で看護の日の制定、処遇改善等について陳情。5月12日を「看護の日」として全国的に記念行事を行うこととし「看護の日」「看護週間」を制定。 ・看護協会、看護連盟、総合看護学院、同同窓会による看護大学設置促進協議会スタート、知事、県議会に陳情
・支部会費増額1,500⇒2,000円
バブル崩壊
・夜間看護手当3,200円に増額    
1991 ・第1回「看護の日」開催  メインテーマ「看護の心をみんなの心に」
・平成4年度政府予算案で看護婦確保に重点を置き
・看護職員確保対策費決定
・島根県議会に看護大学設置要望書提出
・出雲市に医療・看護系短期大学を県立で設立決定(平成7年度開学予定)
 
・国家公務員看護部長7級新設    
・大森文子会長退任。新連盟会長に有田幸子氏就任    
南野知惠子議員 1992 ・第16回参院議員選挙南野知惠子氏初当選(147,769票)    
・「看護婦等人材確保法」施行    
・清水嘉与子議員 労働政務次官就任    
1993 ・見藤隆子氏会長就任
・「保健婦助産婦看護婦法一部改正案」(議員立法)衆議院で可決成立。
男性保健士誕生
・支部長 藤原静子氏(H5年8月逝去)、支部長代行門脇トシ子氏
・松江市議会議員、加村せい子当選
・島根県支部に顧問を置くことを総会にて決議
 
1994   ・支部長 岩井拙子氏就任  
1995 ・第17回参議院議員選挙自由民主党比例代表登載名簿7位で清水嘉与子氏当選(2期目)   「高齢社会対策基本法」成立
・南野知惠子議員労働政務次官就任   「政治資金規正法」改正、施行
・臼杵久子氏会長就任   阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、オウム事件摘発
能勢和子議員 1996 ・清水嘉与子議員参議院文京委員長就任   「優生保護法」が「母体保護法」に改正
・第41回衆議院議員選挙能勢和子氏 初当選(167,762票)   労働安全衛生法」一部改正
・「労働安全衛生法」一部改正、産業保健師誕生    
・平成9年から看護婦国家試験合格発表が3月となり、国家公務員新卒看護婦の昇給時期が7月から4月に繰り上げられることに決定。    
・平成8年度看護関係予算で夜間看護手当改善。準夜2,900円、深夜3,300円、交替夜勤6,800円(新設)
・看護大学構想検討費・准看護婦問題調査検討費等の予算化
   
・療養型病床群病棟に勤務する補助者に介護福祉士国家試験受験資格を与える。(第9回国家試験から実施決定)    
・労働省の外郭団体に看護職ポスト創設    
・准看護婦から看護婦への移行教育を審議する検討会を早急に求める要望書を厚生大臣に提出)    
1998 ・第18回参院選で南野知恵子氏自由民主党比例代表登載名簿第7位にランクされ当選(2期目)(180,644票)   長野オリンピック
・看護専修学校卒業者に大学編入への道開かれる    
1999 ・清水嘉与子議員環境庁長官(地球問題担当)に就任   「男女共同参画基本法」成立
・南野知惠子議員自民党女性局長に就任    
2000 ・清水嘉与子議員環境庁長官再任   「公職選挙法」の一部改正案成立。参議院非拘束名簿式導入決定
・第42回衆院選 能勢和子氏落選(比例 中国ブロック)    
・医療法の一部改正(看護要員4対1から3対1)    
・看護職に守秘義務の規定    
2001 ・清水嘉与子氏、自由民主党参議院比例区当選 (3期目)(174,517票)
・南野知恵子議員、厚生労働副大臣に就任。
・島根県支部規約改正
地区幹事を選出
幹事任期3年1期とする
5地区(松江地区、出雲地区、雲南地区、浜田地区、益田地区)
・支部会費増額2,000→4,000円
DV防止法成立
・「婦・士」を「師」に変えるための「保健婦助産婦看護婦法」改正案成立   アメリカ同時多発テロ事件
2002 ・保健師・助産師・看護師・准看護師に名称変更    
2003 ・第43回衆議院議員選挙で能勢和子が中国地区比例当選(2期目) ・組織体制の確立のため組織、政策、広報幹事新設 「性同一性障害特例法」成立
・中央社会保険医療協議会に初の看護職専門委員就任 ・島根県議会に「看護問題議員連盟」発足  
・診療報酬改定。「夜間勤務等看護加算」の上限を、「患者10人対夜勤看護職員1以下、月平均夜勤72時間以下」に引き下げ、「30対1」を廃止    
・看護管理トップセミナー開催。看護管理者123名が参加    
2004 ・第20回参議院議員選挙 南野知恵子候補自由民主党参議院比例区第14位で3期目当選(152,685票)
・南野知惠子議員、法務大臣・内閣政府特命青少年問題・少子化問題担当に就任。
  厚生労働省は医療法改正規則改正し、医療事故・医療ミスの報告を義務付け
・清水嘉与子議員少子高齢社会調査会長に就任
・清水嘉与子議員北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員長に就任
  新会館「日本看護協会ビル」完成(4月)
・能勢和子議員環境大臣政務官に就任。     
・見藤隆子氏会長再任    
・看護基礎教育者を対象とした看護教育者セミナーをはじめて開催    
あべ俊子議員 2005 ・あべ俊子氏岡山3区から第44回衆議院議員選挙出馬。比例中国ブロック第1位で初当選59,303票 ・県連盟会長 吉田厚子氏就任


愛知万博
リフォーム連盟始動。「都道府県看護連盟」に改称スローガン「ベッドサイドから政治を変える」 ・看護基礎教育の充実:4年制大学化求め要望書提出  
  ・リフォーム連盟:出雲、益田、雲南、松江、 江津の5支部を結成  
・初めての都道府県別会議を開催。    
・新人国会議員の夜勤実態視察    
2006 ・診療報酬改定入院基本料7対1新設、介護報酬改定で療養通所介護の評価新設。 ・島根県看護連盟だより「ツーハート」に改称
・リフォーム連盟:千鳥、隠岐、大田浜田支部を新設し、8支部となる。
・医療情報の公開義務
・児童手当法の改正
・パートタイム労働法改正
・医療制度改革関連法成立
  2007 ・清水嘉与子参議院議員勇退(3期18年)。 ・県連盟会長代行 松浦昌代氏
・リフォーム連盟:松江第2、出雲第2、吉賀支部新設し、11支部となる。
・島根県立大学短期大学部看護学科を4年生学部の陳情書提出
・県へ看護職員確保対策の充実強化の要望書提出
 
・第21回参議院議員選挙松原まなみ組織代表候補落選(167,593票)    

・日本看護連盟政治アカデミー開校。校長に清水嘉与子前参議院議員。

第一期生入学式。

  ・CNR/ICN学術集会を開催(横浜)5月
・分娩における医師、助産師、看護師の役割分担と連携についての通知
・院内助産師・助産師外来施設整備
・院内保育所施設整備
・新人看護師に対する医療安全推進モデル研修事業
・結核予防法廃止・看護記録が診療記録として医療法に制定
・県連盟会長 松浦昌代氏就任
・基礎研修開始
 
2008 ・第1回ポリナビワークショップ開催 ・リフォーム連盟:阿国支部新設し12支部となる。  
・日本看護連盟政治アカデミー第1期卒業式9名が卒業    
・厚生労働大臣直轄の「看護の質の向上と確保に関する検討会」が設置され、第1回会合開催。    
・自由民主党内に「看護の質向上と確保に関するプロジェクトチーム」合同会議発足、看護師の基礎教育の充実、研修制度定着を目的とした保助看法改正に向けた具体的検討が開始


  ・特定健診・特定保健指導開始
経済連携協定(EPA)によるインドネシア人看護師候補者104名最初の受け入れ    
・第1回ポリナビワークショップ開催    
2009 ・清水嘉与子氏会長就任 ・第1回ポリナビワークショップin島根開催 ・政権交代(民主党、国民新党、社民党の連立政権)
・日本看護連盟に名誉会員創設 ・ホップ・ステップ・ジャンプ研修開始  
・日本看護連盟創立50周年記念式典挙行  
・改正「保健師助産師看護師法」、改正「看護師等人材確保法」の成立
(1)卒後臨床研修の努力義務化
(2)看護師国家試験受験資格に大学卒業を追加・明記
(3)保健師・助産師の教育年限を6か月以上から1年以上に
   
・第45回衆議院議員選挙 あべ俊子氏当選(2期目)(52,626票)    
・日本看護協会が協会ニュースで「日本看護連盟の次期参院選(第22回参議院選挙)に向けた方針を支持せず」    
たかがい恵美子議員 2010 ・第22回参議院議員選挙たかがい恵美子氏初当選(210,443票)   ・「母体保護法」一部改正、成立
・新人看護職員の卒後臨床研修の制度化 ・島根県立看護短期大学の4年制移行が決定(2012年4月実施を目指す)  
・「現場の声」活用促進委員会設置 ・青年部発足  
南野知惠子参議院議員退任(3期18年)    
2011 ・自民党東日本巨大地震・津波緊急災害対策本部を設置。あべ俊子・たかがい恵美子議員、各々事務局次長、「医療班」として被災者支援活動にあたる ・島根県看護連盟創立50周年式典挙行 ・3月11日4時46分マグニチュード9.0の規模東北地方太平洋沖地震発生。巨大津波、福島第1原子力発電所事故等甚大な災害が広範囲に発生。
・連盟規約細則の一部改正 : 特別会員承認・新設    
・厚生労働省「チーム医療の推進に関する検討会」特定看護師(仮称)の制度化に伴い特定看護師(仮称)養成調査試行事業施行
・東日本大震災発生(3.11)→災害支援ナース派遣
  ・看護協会:公益社団法人へ移行(4月)
2012 第46回衆議院議員総選挙 あべ俊子候補当選(3期目)(53,986票) ・規約・細則の改正(特別会員の承認・新設) ・第46回衆議院選挙自民党圧勝、再び政権交代
     
  ・創立50周年記念誌発行  
石田まさひろ議員 2013 ・第23回参議院議員選挙石田まさひろ氏当選(1期目) (200,923票) ・リフォーム連盟:吉賀支部廃止し、大田、浜田支部となる  
・草間朋子氏会長就任 ・会員意識調査実施(連盟活動と投票行動)  
  ・島根県立大学看護学部助産師専攻科教育の要望活動  
2014 ・第47回衆議院議員選挙あべ俊子氏当選(4期目)(57,647票) ・東北被災地・復興地の視察 ・「医療介護総合確保推進法」成立
・第47回衆議院議員選挙木村弥生氏初当選(56,534票) ・中国・四国ブロック協議会会長会開催(島根県担当)  
・保健師助産師看護師法一部改正(第37条)   ・「地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律」成立
・第103回看護師国家試験日に大雪等の影響で受験できなかった者等に追加試験を実施するよう厚生労働大臣に要望書を提出(2014.2.26)595人が合格    
・あべ俊子議員農林水産副大臣就任    
・たかがい恵美子議員厚生労働大臣政務官就任    
・石田まさひろ議員財政金融委員会委員、予算委員会委員憲法審査会委員就任    
・マスコットキャラクター“カンタ”“レンコ”誕生    
・「保健師助産師看護師法」一部改正、「特定行為に係る看護師の研修制度」創設    
2015 ・「特定行為に係る看護師の研修制度」開始   ・「介護保険法」改正、地域密着型通所介護の創設
・看護師等の人材確保の促進に関する法律」の改正、離職時の都道府県ナースセンターへの届出制度が創設、努力義務化される    
2016 ・第24回参議院議員選挙たかがい恵美子氏当選(2期目)(177,810票) ・創立55周年記念式典挙行  
木村やよい議員 2017 ・第48回衆議院議員選挙あべ俊子氏当選(5期目)(59,488票) ・55周年記念誌発行  
・第48回衆議院議員選挙木村やよい氏当選(2期目)(56,534票) ・米田ときこ松江市議会議員初当選  
  ・県連盟会長 川合政惠氏就任  
2018 ・規約・細則改正、総会代議員数変更   ・「働き方改革関連法」成立
    ・「健康推進法(受動喫煙防止法)」改正
・あべ俊子議員外務副大臣就任 ・中国・四国ブロックポリナビワークショップ開催(島根県担当) ・台風21号西日本甚大な被害
・たかがい恵美子議員厚生労働副大臣就任 ・傷害保険・賠償責任保険加入  
・石田まさひろ議員参議院厚生労働委員長就任    
2019 ・大島敏子氏会長就任 ・規約・細則改正  
・第25回参議院議員選挙石田まさひろ氏2当選(3期目) (189,893票)   ・5月1日新元号「令和」新天皇即位
  ・常任委員会(4委員会)の新設 ・10月「改正消費税法」成立消費税10%
    ・1月新型コロナウイルス発生、全世界拡大